こんにちは✋
前回に引き続き、田んぼの水管理をしている模様をお伝えしていきたいと思います。
前回までの記事を見たい方はコチラ➭https://channel.farmo.info/kanto/tochigi/op-farmo-paddy-try/
7月20日
2/3枚の田んぼで中干しスタート!
残りの1枚では、中干しを延長しても成長に問題がないかどうかの試験をするため、1週間後に中干しを開始しました。
7月21日
田んぼの水が抜けているのかどうか目視で確認しに行くため、田んぼへ。

何でなのか疑問に思ったのは、水位センサーのお皿の上にだけ水たまりが出来てしまうこと。
水位が減ったことを確認できないので、別の場所に水位センサーを移動することに。


関口さんが移動して設置してくれたのですが、一般的な長ぐつで入ったので歩こうとした時に全然歩けなくなり…


7月25日
中干しを開始してしまってからではありましたが、現在開発中の排水ゲートを設置しました。
7月31日
ちょうど中干しが終わり、水を入れ始めたのですが…
田んぼの水がなかなか増えないなぁ。
って思っていると、

水路に藻が…💦

もはや、昆布でした😑

どうやらこの草は、切ったり抜いたりすると増えてしまうらしい。
恐ろしい…

8月11日
アプリでいつも水位センサーのデータを見ているのですが、給水ゲートが給水中なのになぜか水が入っていなくて、お昼に見に行ってみました。

完全に塞いでしまうと、下流に水がいかなくなってしまうのでちょっとだけ遠慮気味(笑)
この時、水路の水が少ないのも原因として考えられたんですけど、あまりにも水が給水ゲートのホースから出てこないので、少し上下に揺らしたらごそっとゴミが出てきました。
このゴミのせいで、この後何度か田んぼに行くことになるんですけどね😨

また、詰まってる…

8月16日
この場所だけは、特にゴミ詰まりが多い田んぼなので、水位センサーを見ていて水が上がらないので原因を確認しに行きました。

この日は、水路含めてゴミ取り作業をして終了!

少しゴミ取りをした後ですが、ここでもゴミが溜まっていました。



かわいい❤

8月21日
水位センサーを見ていて、田んぼに水が入っていないので見に行ってみると…


お米できそうですね😳

「ゴボゴボ」という音と共に田んぼに流れで出来ました。



最初設置した時は、石があって深く設置できませんでしたが、今回はシャベルで原因の石を取り除きました。

こ~んなに大きな石が出てきました(笑)
そりゃ、設置出来ないわけですね。
ほんとうにゴミ詰まりが多い地域は、水管理が大変ですね。
今回、何度も足を運んで見て分かりました。
実際に田んぼに行ってみないと水路の水の量も分からないし、ゴミが溜まっている事にも気がつかない。広くてピッタリ平らな土地でもないので、どの部分にどのくらい水があるのか、はたまた入っていないのか完全に経験のない私たちには分からない事だらけでした。
これからも稲刈りまで、田んぼの水管理は続きますので引き続き感じたことを記録していこうと思います🫥
ではまた✋
この記事へのコメントはありません。