水門管理の負担を軽減する製品ができました。

こんにちは!
今回は、水門管理を負担軽減をする製品の開発で、栃木県の水門を使わせていただき実験をしてきました。

長閑な田園風景が広がるいい場所でした。
5月くらいに実際に設置をして、実験をスタートさせました。
こんなに大きなハンドルを回すための、自動開閉装置を開発しています。
ちなみに、私は手動で回せる気配がありませんでした(笑)
これが初お披露目の、アクアドライブ!
固定させるための台座が、大丈夫か確認していました。
試作したアクアドライブを設置しているところですが、ソーラーとバッテリーやモーターが一体になっているので、3人がかりで設置。
☝当初の試作機はこんな感じだったのですが、実際に何度か実験を行ってみて装置自体の設計の見直しを行いました。
☝こちらが現在形です。手動で操作ができるボタンもつきました。

— 3回目の実験 —

分割して設置が出来るようになったので、パーツが軽くなり設置がしやすくなっていました。
実際にPCで操作。
その後、講評タイム。

ここでの改善点を踏まえて、アプリ作成など開発を進めていきます。

今度は、別の現場でも実験をしてきたいと思います!
では、次回もお楽しみに✋

チェケラ😉

関連記事

  1. IT系の会社員を辞め、農家へ。オリジナルのやり方で自分にしか出来ない農業を目指して。

  2. 【農業女子インタビュー】農業女子プロジェクトでも活躍する、ママ農家の夢について聞いてみた。

  3. 【栃木県 さくら市】新体制で始まった、給水バルブ開発。

  4. 【石川未来プロジェクト】地元の大学生が企画!新規就農者を増やす地域への提案。

  5. 【エンジニアから農家への転職】モノづくりをする仕事から、「脱サラ」して米農家の道へ。

  6. イチゴの香りが脳を刺激した。そしたら、栃木県日光市の農家さんと出会った。

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA